「ニキビに“漢方薬”って、どうなの?」──医師が解説!
「繰り返すニキビ、漢方で変わるかも?」
・薬を塗ってもすぐ再発する
・ホルモンやストレスが関係していそう…
そんなお悩みに、“漢方治療”という選択肢があるのをご存じですか?
実は、2023年の日本皮膚科学会ガイドラインでも、ニキビに対する補助療法として漢方薬の使用が紹介されています。
実は、ニキビに効く漢方薬あります!
ニキビといっても原因は様々。
だからこそ、“体質や症状”に合わせて処方される漢方薬が注目されています。
①炎症ニキビ(赤ニキビ・膿ニキビ):
・荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)★
・清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)★
・十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)
②ストレス・ホルモン・便秘が関係している場合:
・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
・温清飲(うんせいいん)
・柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
③マスクで悪化・湿気の多い肌に:
・竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
★=保険適応あり
おすすめ漢方薬早見表【症状別】
漢方だけに頼ってもいいの?
皮膚科学会のガイドラインでは:
「他の治療が効かないとき、あるいは併用の選択肢として使用を検討」とされています。
つまり、漢方薬は単独治療ではなく、併用療法が基本です。
実際の治療例
外用薬(例:ベピオ、ディフェリン)+ 漢方薬の併用
再発を防ぐために、体質改善の一環として補助的に使用
👉 自己判断せず、医師と相談しながら併用設計していくことが大切です。
あなたの“ニキビ体質”に合わせて治す時代へ
・繰り返す
・治らない
・ストレスやホルモンの影響がありそう…
そんなニキビには、「外から」+「内から」の治療が効果的。
西洋医学(外用薬・抗菌薬)だけでなく、東洋医学(漢方薬)も選択肢に入れたオーダーメイド治療を考えてみませんか?
「自分に合う漢方薬は?」「どんな治療をすればいいの?」そんな疑問がある方は、北摂オンラインクリニックへお気軽にご相談ください。
あなたに合った“内外からのニキビケア”を一緒に考えていきましょう!