お役立ち情報・コラム
心不全ガイドライン(2025)の改訂点〜気になる8つのポイント〜

こんにちは。循環器内科専門医として、先日開催された循環器学会で発表された最新の心不全ガイドライン改訂点に強い関心を持ち、その中でも特に気になるポイントをピックアップしてみました。今回のガイドラインは、従来の治療戦略を大きく刷新するエビデンスに基づく新たなアプローチが盛り込まれており、心不全治療の現場に革新をもたらす内容となっています。さらに、オンライン診療クリニックの普及により、スマートウォッチやウェアラブルデバイスを利用した遠隔モニタリングが実用化され、遠隔医療の時代が着実に到来している現状も大きな注目点です。この記事では、その改訂点を8つの主要テーマに分け、各項目の背景や意義について詳しく解説するとともに、今後の医療現場への期待と展望について考察します。
オンライン診療が日常を変える-遠隔医療があなたの健康を支える新常識の幕開け-
オンライン診療ってなに?
最近よく耳にする「オンライン診療」。オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使って、病院やクリニックの先生とビデオ通話をしながら診察を受ける方法です。
昔は聞かなかったオンライン診療は、具体的にどんなもので、どのような歴史があるかご存知でしょうか? (さらに…)
obesity paradox : 肥満パラドックス
「肥満って、ホントに健康に悪いの?」。
なんで、こんな話が出てきたのか。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11849854/
BMI 25 前後(22.5〜27.4)の少し BMI が高い人のほうが死亡率が低かったという 観察研究結果があります。
しかし、これは基本的には「高齢者」(主に 65 歳 以上)に関する話です。
若年者では BMI≧25 が長期に続くことは健康リスクになると 一般的に考えられています。
心臓リハビリテーション
循環器専門医が多く在籍していることからも循環器に関連する内容を順次更新していこうと思います。
簡単な内容から、ちょっと専門的な内容まで。
備忘録だったりもするので、箇条書きのような記事があるかもしれません。
興味がある人は是非おって読んでください。