花粉症とは?その原因は?
1. 花粉症とは?
花粉症は、特定の植物の花粉に対して体の免疫システムが過剰に反応することで引き起こされるアレルギー疾患です。
「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、日本では春先のスギやヒノキの花粉によるものが特に一般的です。
2. 花粉症の主な症状
花粉が体内に入ると、免疫システムが異物と判断し、アレルギー反応を引き起こします。主な症状は以下のとおりです。
- 鼻の症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)
- 目の症状(目のかゆみ・充血・涙目)
- 喉や皮膚の症状(喉の痛み・咳・皮膚のかゆみ)
- 全身症状(倦怠感・集中力の低下・頭痛)
特に、鼻づまりがひどくなると睡眠の質が低下し、日常生活にも大きな影響を与えます。
(1) 花粉の種類
日本で花粉症を引き起こす代表的な植物は以下のとおりです。
季節 | 主な花粉症の原因植物 | 発生時期 |
---|---|---|
春 | スギ、ヒノキ | 2月~5月 |
夏 | カモガヤ、イネ科 | 5月~8月 |
秋 | ブタクサ、ヨモギ | 8月~11月 |
スギ花粉は日本人の約40%がアレルギーを持っていると言われており、特に関東や関西で多く発生します。
北摂地域(吹田市、豊中市)では、公園や自然が多く、大阪府内でも花粉の量は特に多いと考えられます。
3. 花粉症の原因
花粉症の主な原因は「花粉」と「免疫の過剰反応」です。
通常、花粉は体に害を与えるものではありませんが、アレルギー体質の人では免疫システムが異物と認識し、過剰に反応します。
この際、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状が出るのです。
この免疫の過剰な応答を抑えるのが、花粉症の治療薬の効能になります。
4. 花粉症になりやすい人の特徴
以下のような要因があると、花粉症になりやすいと言われています。
- 遺伝的要因(両親がアレルギー体質だと発症しやすい:アトピー性皮膚炎や気管支喘息など)
- 生活習慣(ストレスや睡眠不足、偏った食生活)
- 大気汚染(PM2.5や黄砂による影響)
- 環境要因(公園など自然の多い地域に住む)
→続いて、花粉症の治療薬、眠くならない薬は?のブログを読む