春の花粉症
春の訪れとともに、花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか?日本ではスギやヒノキの花粉が主な原因となり、多くの人がくしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状に苦しみます。今回は、春の花粉症の種類、特徴、ピーク時期について詳しくご紹介し、さらに対策方法についても触れていきます。
この記事の目次
春の花粉症の種類
春の花粉症の原因となる主な花粉には以下のようなものがあります。
スギ花粉、ヒノキ花粉、ハンノキ花粉、シラカンバ花粉
花粉症の特徴
各花粉の特徴について詳しく見ていきましょう。
①スギ花粉
日本で最も多くの人に影響を与える花粉
飛散量が非常に多く、2月から4月にかけてピークを迎える
目のかゆみや鼻水、鼻づまりなどの典型的なアレルギー症状を引き起こす
② ヒノキ花粉
スギ花粉に続いて春に飛散する
飛散量はスギより少ないが、スギ花粉症の人はヒノキにも反応しやすい
③ ハンノキ花粉
1月から飛散し始めるが、3月頃にピークを迎える
口腔アレルギー症候群(OAS)を引き起こすこともある
④シラカンバ花粉
北海道や東北地方で多く見られる
4月から5月に飛散し、鼻炎や目の症状を引き起こす
北摂地域(吹田市、豊中市)では、公園や自然が多く、大阪府内でも花粉の量は特に多いと考えられます。
花粉のピーク時期
花粉の飛散量は、天候や地域によって異なりますが、おおよそのピーク時期は以下の通りです。
スギ花粉 → 2月~4月
ヒノキ花粉 → 3月~5月
ハンノキ花粉 → 3月
シラカンバ花粉 → 4月~5月
※日本花粉学会会誌. 2020; 65(2): 55-66. より改変
→花粉症とは?その原因は?を読む