効果絶大の花粉症治療薬、今すぐ症状を止めたい!
この記事の目次
抗ヒスタミン薬(花粉症治療薬の第一選択薬)の効果と、眠気の副作用のバランス
抗ヒスタミン薬は、アレルギー症状を抑える効果がある一方で、眠気の副作用が現れることがあります。これらの薬の効果や副作用には個人差が大きいため、実際に試してみないと自分に合った薬を見つけるのは難しい部分もあります。しかし、多くの患者さんに処方していると、ある程度の傾向が見えてきます。
今回の図は、抗ヒスタミン薬の 抗アレルギー作用の強さ と 眠気の出やすさ を一覧にまとめたものです。この図を見ることで、それぞれの薬がどの程度アレルギー症状を抑える効果があるのか、また、眠気がどの程度出やすいのかを比較することができます。
眠気が出にくい抗ヒスタミン薬
眠気が出にくい薬としては ビラノア、デザレックス、アレグラ、クラリチン などが挙げられます。特に 運転や機械の操縦を行う方 には、これらの薬を選ぶことが推奨されます。
効果が強い抗ヒスタミン薬
一方で、眠気をあまり気にしなくてもよい方には、ザイザルは眠気と効果のバランスが優れている と感じられる薬を処方することが多いです。
なお、一覧にある薬の名前はすべて 先発品の商品名 で表記されています。個々の薬に対する反応は人それぞれ異なるため、医師や薬剤師と相談しながら、生活スタイルや症状に合った薬を選ぶことが大切です。
経口ステロイド薬とは?
1.ステロイド治療薬の種類
ステロイドは 炎症を抑える作用が非常に強い ため、花粉症による 鼻や目の炎症を直接抑える ことで効果を発揮します。また、眠気の副作用はありませんが、ステロイドの長期内服には副作用があります。一般的に使用される経口ステロイド薬には以下のようなものがあります。
・プレドニン(プレドニゾロン)
・セレスタミン(第一世代の抗ヒスタミン薬とステロイドの配合剤)
これらの薬は、 花粉症の症状を劇的に改善する ことができますが、長期使用にはリスクがあります。
2.ステロイド治療薬の副作用
ステロイド薬を長期間使用すると、以下のような副作用が現れる可能性があります。
- 糖尿病(血糖値の上昇)
- 骨粗しょう症(骨がもろくなる)
- 胃潰瘍(胃の粘膜が弱くなる)
- 免疫力の低下(感染症にかかりやすくなる)
- 高血圧(血圧が上がる)
そのため、 ステロイド薬は短期間の使用にとどめる ことが推奨されています。
ステロイド点鼻薬という選択肢も
ステロイド点鼻薬とは
花粉症やアレルギー性鼻炎の治療として、 ステロイド点鼻薬 がも広く使用されています。鼻の炎症を直接抑えることができるため、 鼻づまり、くしゃみ、鼻水を改善する効果 があります。
ステロイド点鼻薬は、内服と比較すると全身への影響が少なく、副作用のリスクが低い のが特徴です。
ステロイド点鼻薬の種類と特徴
1日1回タイプ(持続性が高い)
✔ アラミスト点鼻液
- 1日1回、各鼻腔2噴霧
- 鼻全体に広がりやすい設計
✔ ナゾネックス点鼻液
- 1日1回、各鼻腔2噴霧
- 鼻の奥側にしっかり届く設計
✔ エリザス点鼻粉末(パウダータイプ)
- 1日1回、各鼻腔1噴霧
- 刺激感がほとんどなく、噴射した感じがしないのが特徴
1日2回タイプ(調節しやすい)
✔ フルナーゼ点鼻液
- 1日2回、小児用もあり
- 1日2回使用することで、症状に応じて調整可能
ステロイド点鼻薬の正しい使い方
ステロイド点鼻薬を効果的に使用するには、 正しい使い方 が重要です。
1.よく振ってから使用する(パウダータイプ以外)
2.鼻を軽くかんで、余分な鼻水を取り除く
3.ボトルを立てた状態で、鼻の奥に向けて噴霧する
4.吸い込まずに軽く鼻で息をする(吸い込みすぎると喉に流れてしまう)
5.片方ずつ噴霧し、左右均等に使う
特に 花粉症シーズン前から使い始めると効果が高まる ため、 予防的に使用するのもおすすめ です。
→続いて、花粉症の治療薬、眠くならない薬は?のブログを読む