クリニックについて

メトホルミンで無理なく体質改善。最新の医療的ダイエット法とは?

「食事制限が続かない」「年齢とともに痩せにくくなった」

そんな悩みを持つ方に注目されているのが、医療の力を使ったメディカルダイエットです。

今回は、その中でも近年注目されている「メトホルミン」というお薬について、ダイエットとの関係や注意点をわかりやすく解説します。

 

メトホルミンとは?

メトホルミンは、もともと2型糖尿病の治療に使用されてきた薬で、血糖値を安定させる効果があります。

しかし近年では、体重減少脂肪蓄積の抑制といった働きが報告されており、肥満や代謝異常を抱える方へのサポート薬としても注目されています。


メトホルミンが「体重増加を防ぐ」4つのメカニズム

① インスリン抵抗性を改善 → 脂肪がつきにくい体質に

太りやすい人の多くは「インスリン抵抗性」という体質を持っています。

メトホルミンはインスリンの効きを良くすることで、余分な糖が脂肪に変わるのを防ぎ、「太りにくい体質」へと近づけてくれます

インスリンが効かない → 血糖が高くなる → インスリンが過剰に出る → 脂肪合成が進む → 太る. メトホルミンはこの悪循環を断ち切ります。

② 食後高血糖を抑える → 血糖スパイクによる脂肪蓄積を防ぐ

メトホルミンは、肝臓での糖の産生を抑える筋肉での糖の取り込みを促すといった作用があります。

これにより、食後の血糖上昇(血糖スパイク)をゆるやかにし、糖が脂肪に変わるのを抑えることができます。

③ 食欲を自然に抑える可能性

一部の方では、メトホルミンにより自然と満腹感が続きやすくなるという報告があります。

GLP-1受容体作動薬(マンジャロ、リベルサスなど)ほどの食欲抑制はありませんが、「無理せず食事量が減った」と感じる方も少なくありません

④ 腸内環境の改善(最近注目)

メトホルミンは腸内細菌のバランスを整える効果があることが知られており、代謝に関与する善玉菌を増やす可能性も。

このことが全身の代謝改善や脂肪蓄積の抑制に繋がると考えられています。


どんな人に向いている?

以下のような方が対象となることがあります:

  • ダイエットで大幅に体重を減らしたいというよりも、無理なく今の体重をキープしたい方

  • インスリン抵抗性(糖がうまく処理できない体質)のある方

  • 家族に糖尿病の方がいて、自分も予備群と診断されている方

※あくまで医師の診断と検査を通じて、適応があるかどうか判断します。


飲み方と開始方法の一例

ダイエット目的でメトホルミンを使用する際には、次のような慎重なステップが取られます:

  • 初期は250mgを1日2回(朝・夕など)から開始

  • 慣れてきたら500mgへの増量を検討

  • 原則として食後に服用し、胃腸への負担を軽減

  • 体質や副作用に応じて調整

※ 医師の判断で用量は異なるため、自己判断での服用は厳禁です。


注意すべき副作用とリスク

どんな薬にも副作用はあります。主なものとして:

  • 吐き気、下痢、胃部不快感

  • 食欲減退

  • まれに起こる乳酸アシドーシス(倦怠感、呼吸の異常)

また、以下のような方には注意が必要です:

  • 腎機能が低下している方

  • 重度の肝機能障害のある方

  • 妊娠・授乳中の方

  • 大量の飲酒をする習慣がある方


◆ 他のダイエット薬との違い


 当院のオンラインダイエット診療の特徴

  • スマホで完結:診察から薬の受け取りまで、すべて自宅でOK

  • 医師による個別評価:血液検査や体調をふまえて処方を判断

  • サポート付き:生活習慣アドバイスや体重管理サポートも

メトホルミンを使うかどうかは、医学的な必要性に応じて判断します。ご希望やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。


まとめ

  • メトホルミンは、糖尿病治療薬として知られていますが、体重管理や体質改善にも有効とされることがあります

  • 自己判断での服用はNG。医師の管理下での使用が原則です

  • 他のダイエット薬との違いを理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です

オンライン診療には
「デジスマ診療アプリ」のインストールが必要となります。
初診の方はデジスマ診療についてを必ずご覧いただきアプリのインストールを行ってください。